歴史と文化

10

坂部山西光寺 浄土真宗高田派(さかべざんさいこうじ じょうどしんしゅうたかだは)

810~824年(弘仁(こうにん)年間)弘法大師(こうぼうだいし)巡国の際、遍照院の本尊に護摩(ごま)を焚き閼伽水(あかすい)を供えようと独鈷(どっこ)(密教の法具)で岩盤を穿(うが)つと清水が湧(わ)きました。地域の人々は信仰心から傍らに草堂を建立し、独鈷庵(どっこあん)と名付けました。これが西光寺の起源といわれます。この井戸水は、眼病に良く効くと遠方からも信者が訪れたと伝えられており、本堂廊下の床下にはこの井戸が大切に保存されています。 記事一覧へ

クチコミ情報

あなたからの各スポットのクチコミを募集しております!